| 問題 | 正解 | 解説 |
1 | 「磁ケシ」の発売元は?

| クツワ | 「磁ケシ」は、鉄粉入りの消しゴムで、ケース底面にネオジム磁石を内蔵。鉄粉入りなので、消しクズが瞬時に磁石にくっつきます。つまみを押し出すと消しクズをワンタッチで捨てられます。

|
2 | 「Radar(レーダー)」の発売元は?

| シード | 青いスリーブでおなじみの、プラスチック字消し「Radar(レーダー)」は、昭和43年(1968年)の発売以来、プラスチック字消しの定番として親しまれています。

|
3 | 「Arch(アーチ)」の発売元は?

| サクラクレパス | 「アーチ」は、新しい仕様のケース・新しい配合の消しゴム生地を採用した「進化形消しゴム」です。ケースを曲線(アーチ)状にすることで、生地の食い込みを劇的に軽減しました。

|
4 | 「まとまるくん」の発売元は?

| ヒノデワシ | 「まとまるくん」は、消しくずがちらずにまとまることからネーミングされた消しゴム。1986年に発売以来39年のロングセラー商品

|
5 | 「mono」消しゴムの発売元は?

| トンボ鉛筆 | 青・白・黒のトリコロールをまとった
「MONO消しゴム」は、1969年に誕生、56年にわたり多くの人に愛用されています。2017年には、国内第1号の色商標が登録されています。

|
6 | 「カドケシ」の発売元は?

| コクヨ | 「カドケシ」は、10個のキューブが集まったユニークな形の消しゴム。カドが全部で28か所あり、使っていくうちに次々新しいカドが現れるので、細かい部分をいつも快適に消すことができます。

|
7 | 「富士山消しゴム」の発売元は?

| プラス | 「富士山消しゴム」は、色の違う2層構造の樹脂で作られており、左右・前後方向にバランスよく消していくと本体が山形になり、富士山が姿を現します。"いつもカドで消す感触"が好評のロングセラー消しゴム「エアイン」のシリーズです。

|
8 | 「Ain(アイン)」消しゴムの発売元は?

| ぺんてる | 「アイン」には軽く消せる・まとまるタイプの2種類があります。軽く消せるタイプは、軽い力ですばやく消せるので、試験中など時間制限があるシーンに最適です。まとまるタイプは、消しくずで机を汚さず、ソフトタッチでなめらかに消せます。

|
9 | 多角消しゴム「ZIGZAG(ジグザグ)」の発売元は?

| サンスター文具 | 多角消しゴム「ZIGZAG(ジグザグ)」は、業界内でカド数がナンバーワンの45角。日本の折紙からヒントを得て、「カドで消してもカドが出る」新形状の多角消しゴムです。

|
10 | 「RESARE(リサ−レ)」の発売元は?

| コクヨ | 「リサ−レ」は、特殊発泡体とイレースポリマーのツイン構造によって、軽い力できれいに消せる高レベルの消字性能を実現。さらに消しクズもまとまります。

|