問題解説
第37回文具検定全国模擬試験に多数のチャレンジありがとうございました。下記に出題しました問題や解答に関する解説を行っています。

クツワ問題解説
問題正解解説
1クツワ株式会社の本社どこにある?

大阪府明治43年大阪府大阪市南船場にて『西村合名会社大阪支店』として会社を設立しました。その後、昭和42年に『クツワ株式会社』に社名を変更し、東大阪市に営業本社を構えました。

2濡れた手でも扱いやすい防水素材の単語帳「〇〇単」。〇〇に入る言葉は?

風呂「風呂単」は、耐水ペーパーを使用した、お風呂で使える防水仕様の単語カードです。水に浮くので湯船に浸かりながらでも安心して使用でき、勉強時間を有効活用できます。シャープペン、鉛筆で書いた文字は、濡れた後でも消しゴムで消すことができます。

3不要なA4用紙を簡単に4分割してメモ用紙に変える道具。その商品名は?

ヨンブンカッツ「ヨンブンカッツ」は、不要になったプリント用紙を再利用してメモ用紙を作るための画期的な商品です。本体を紙の上でスライドさせカット位置を合わし、紙を引っ張るとA4用紙をきれいに4分割できます。ハサミやカッター、折り目をつける手間がなく、付属のクリップでカットした紙をメモパッドとして使用できます。エコな文房具として注目されています。

4ロングセラーのグリップ「プニュグリップ」に細軸・太軸問わず装着可能な新形状が登場。その形状とは?

スパイラル2025年2月に発売した「プニュスパイラル」は、柔らかいエラストマー素材のグリップで、細いタッチペン(約8mm)から太い多色ボールペン(約14mm)まで、幅広い軸径にくるくる巻きつけるように装着できます。スパイラル構造が指にフィットしやすく、取り付け・取り外しも簡単。タッチペンの充電時にも便利です。

5子供が無くしがちなあるものを一体化した「〇〇〇〇一体こどもハサミ」。〇〇に入る言葉は?
キャップ「キャップ一体こどもハサミ」は、スライド式のキャップが本体と一体化されており、外れて紛失する心配がありません。刃先は丸く安全で、牛乳パックやペットボトルもサクサク切れる高機能設計。のりがつきにくい刃を採用しているため、セロハンテープやガムテープを切ってもベタつかず快適に使用できます。

6子供が新しい学習に興味を持ってもらいたいという思いで作られたクツワの学べる文具シリーズにある商品は?
国旗大百科筆入学べる文具シリーズは国旗、全国新幹線駅名、黄道12星座、海洋生物、恐竜の5種類があり、マグネット筆入れや鉛筆などが発売されています。
学校の授業ではやらないけど調べていくと面白い、というジャンルを選び、自分で興味を持って新たな学習の幅を広げてほしいという思いから開発された商品です。

7受験生に人気の「すべらない合格消しゴム」は、何を象徴してゲン担ぎとして使用されている?

試験で滑らない「すべらない合格消しゴム」は、机からすべり落ちないノンスリップデザインが特徴の消しゴムです。名前の通り、「すべらない」というコンセプトが受験生のゲン担ぎにも適しており、安心して学習に集中できる商品です。

8「わけあり下じき」についている段差ガイドはノートを簡単に〇〇できる。〇〇に入る言葉は?

分割「わけあり下じき」は、段差ガイドを活用して、ノート上に分割線を引くための文房具です。ノートを2分割や4分割する位置に段差があり、その段差を基準に線を引くことで、均等に分割することができます。表側にのみ段差があるため、裏面は通常の下じきとして使用できます。

9学生の行動から着想を得た「ノートぴったり定規」。この定規でできることとは?

プリントをノートぴったりにカットできる「ノートぴったり定規」は、ノートをはみ出すサイズのプリントを、B5ノートぴったりにカットできる定規です。開くと30cmになり、折りたたむとコンパクトでペンケースにも収納できます。ロック付きで開閉時に音が鳴らない「消音設計」や、見やすい大きめの目盛・10mm方眼など、定規としての使いやすさもしっかり備えています。

10オレンピツ(レッド)が小学生にぴったりな理由はどれ?

転がりにくい六角軸&折れにくい設計オレンピツ(レッド)は、小学生が毎日安心して使えるように工夫された赤鉛筆です。軸が六角形なので机の上で転がりにくく、筆入から転げ落ちる心配もありません。また、芯は通常の赤鉛筆よりも折れにくく設計されているため、丸つけや塗りつぶしのときも力加減を気にせず書けます。色も発色がよく、文字がはっきり見えるので、授業や宿題、チェック作業にも使いやすい1本です。



戻る