| 問題 | 正解 | 解説 |
1 | ショウワノートのロゴマーク「親子鳥」。この内、親鳥がマリンブルー、2羽の子鳥は何色?

| リーフグリーン | ショウワノートのロゴマークは、Showaの<S>を親鳥、Noteの<N>を2羽の小鳥に見立てた、「親子鳥」をモチーフとしています。

|
2 | 世界各国で親しまれてきた子どもの運動・遊びのひとつで、学校でも使用することがあるショウワノートの新商品の道具とは?
| なわとび | ショウワノートのなわとびは、「太さのちがうロープの組み合わせ」と「短いグリップ」でとびやすい!お名前シールつきでカスタム可能。「ピカチュウ」「ニャオハ」「ホゲータ」「クワッス」のポケットモンスター4柄展開です。

|
3 | 2025年大幅なリニューアルを行ったジャポニカ学習帳。表紙は山口進氏の写真から何に変わった?

| イラスト | アートディレクション・デザインには、デザインチームminnaを起用。イラストは「パンダ銭湯」や「しろくまのパンツ」などでも知られる大人気絵本作家のtuperatuperaが全39種を描き下ろしました。

|
4 | ジャポニカ学習帳が登録された商標は?

| 立体商標 | 立体商標とは、商品やサービスを特定する立体形状を商標として登録する制度のこと。「ジャポニカ学習帳」は、ノートの分野における立体商標(文字なしのもの)としての登録が認められました。

|
5 | ショウワノートの学習帳についている科目シールには、買い忘れ防止の為にある文言のシールが入っている。その文言とは?

| 次に使うノートを準備しよう! | ジャポニカセクション、ジャポニカフレンド、学習どうぶつシリーズの方眼罫など、科目シールの中に買い忘れ防止シールを入れています。また科目シールにはベルマークも付いていて、ハサミなどを使わなくてもバルマークを集められる工夫も施されています。

|
6 | 学習帳のサイズ、セミB5サイズの呼称は学用何号と規定されている?

| 学用3号 | 日本工業規格(JIS)では、2号(B5)182o×257oよりも少し小さいサイズを「学用3号」として179o×252oとして定め、セミB5と称されています。

|
7 | ジャポニカ学習帳は2025年で発売何周年?

| 55周年 | 「ジャポニカ学習帳」は、1970年(大阪万博開催の年)に誕生したロングセラー商品です。1967年に小学館より発刊され、社会現象ともなった「大日本百科事典ジャポニカ」よりネーミングを引用しています。

|
8 | ジャポニカ学習帳の本文は何枚?

| 30枚 | 本工業規格(JIS)では、「学用3号」の中身枚数枚を「20〜30」枚と定められており、ジャポニカ学習帳の多くはこの企画に準じています。一部の学習帳(えにっきなど)画紙を使用している為20枚となっています。

|
9 | 学習どうぶつシリーズの科目名入りノートに付いている学習百科の内容は?
| 表紙の動物 | 2025年に科目名入り5o方眼ノートが、表紙のどうぶつにまつわる学習百科付にリニューアル。日本・海外で活躍中のイラストレーター・福田利之さんによる描きおろしイラストのノートです。

|
10 | レトロカワイイ文具が人気の「ショウワ文具店」。そこにもデザインされている、ショウワノート初期のキャラクターは?

| ショウワのしょうちゃん | しょうちゃんは、1980年代に現在の企業ロゴになっている「親子鳥」にバトンタッチするまで、ジャポニカ学習帳をはじめ、多くの商品にデザインされていました。現在ではレトロ文具シリーズなどの復刻デザインも商品化され話題になっています。

|