問題解説
第37回文具検定全国模擬試験に多数のチャレンジありがとうございました。下記に出題しました問題や解答に関する解説を行っています。

ソニック問題解説
問題正解解説
1ソニックの「集中耳栓」のデザインの組み合わせとして正しいのはどれ?

ハート、お花カフェや図書館など、周囲の雑音が気になるときや、勉強の集中スイッチを入れたいときにピッタリな商品です。

2ソニックの「補助軸グリッペン」の特徴として誤っているものはどれ?

ノック式「補助軸グリッペン」は、短い鉛筆を挿し込むだけで簡単に装着できます。回転繰り出し式のため、好きな長さに調整できます。

3ソニック「リビガクたっぷりフリーキー」は「リビガクフリーキー」と比較してダストボックスの容量は約何倍?

約4倍削り上がりオートストップ機能でムダ削りストップ!高耐久の本格らせん刃で楽々鉛筆が削れます。

4ソニックの「左右交互にひねるだけ」で削れる鉛筆削りは?

ラチェッタ「ラチェッタ」は、初めて鉛筆を使うお子さんにも扱いやすい、カンタンな動作で削れるハンディ鉛筆削りです。

5「メガサク」の名前の由来となっている「サク」について、何がサクサク切りやすい?

牛乳パック「メガサク」は、フッ素コート刃で、のりやテープがべたべた刃につきにくく、対称形状ハンドルで握った力が伝わりやすいため、厚みのある紙も楽に切れるのが特徴です。

6ソニック「ルーズリーフリング」の穴の数は何穴?
4穴「ルーズリーフリング」は、4色のリングを教科ごとに色で使い分けたり、リングをルーズリーフの好きな穴位置に取付できます。

7ソニック「ピコトレ」で学べる教科は何?

算数「ピコトレ」は、ゲーム感覚でチャレンジでき、音と光で自動採点→まちがえた問題だけもう一度解ける、リトライ機能もあります。

8ソニック「オレパwithのり」は、○○と貼るが1本で完結できます。○○に入る言葉は?

切る「オレパwithのり」は、プリントの切り貼りが時短でき、スタディパフォーマンスが向上できる商品です。

9ソニック「リビガク」シリーズの商品として当てはまらないものはどれ?

スリムポータブルコンセント子どものリビング学習をサポートする商品を「リビガク」シリーズとして発売しています。コンセントは「ユートリム」シリーズです。なお、「リビガク」は株式会社ソニックグループの登録商標です。

10ソニック「はりinパス」の特徴として正しいものは?

針が引っ込む「はりinパス」は、ワンタッチで針が収納できるため、針用カバーなしでも安全に使えます。



戻る